MYPになってアイデアが浮かばない、出てこない

PYPの時は自分もアイデアを出す場面はあるけど、グループでアイデアを出して、広げて、まとめる。MYPはだんだんこのプロセスが個人戦になっていきます。

経験 : Experience

海外に滞在していれば、日本と海外の生活や文化の違い、当たり前に思っていることの違いなどはストレスにはなりますが、日本だけで生活するよりいろんな経験をしているはずです。海外のインターナショナルスクールであれば、英語がまだよく分からなくても必ず個人の意見を求められます。日本でも求められないわけではないのですが、日本のフツウの学校では同質性が高く、多様性が低いので、クラスで出てくる意見が、多国籍のクラスに比べて広がりにくいはずです。

PYPでは言語だけではない自己表現と意見交換の場がたくさんあります。キンダーから言語だけではなく絵や数字、身体表現、創作などを通して自分を表現(Self Expression)する機会を作り、先生が生徒それぞれの表現をキャッチして生徒同士の意見交換の橋渡しの役割をしています。海外のインターなら多国籍で日本人が少ないこともあるので、尚更自分と異なる意見に触れる機会が増えるでしょう。その時に、自分の意見と違う意見を、素直にそういう考え方もあるのか、と受け入れることができるようになることから始めてみてください。

知識 : Knowledge

自分の意見と違う意見を受けいれられるようになったら、自分と違う意見や自分が興味のないことについても、少しでもいいので知識としてストックしておこうと、次のステップのオープンマインドになってください。意外なことから、なるほど!という発見になり、発想力や連想力をアップさせる基礎になります。

アイデアはアレンジ

多国籍クラスで日本のフツウの学校の生徒より経験は豊富でも小学校卒業レベルの人生経験では、ゼロからアイデアを生むには限界もあり、大人でも相当な時間がかかることです。アイデアは何かと何かを組み合わせてみてアレンジしてみてください。

与えられた課題のテーマからマインドマップで連想してアイデアを広げてみてください。何を連想するかは各自の経験や知識によるので「これが正解」ということはありません。なんでも正解です。マインドマップの枝を広げていく時に、枝に直接つながらないけど、思いついた言葉、アイデア、イメージ、使えそうな知識が出てくれば、用紙の端にメモとして書き出してください。それらと課題のテーマがどうにかつながらないか、関連性を考えてみてください。「物は言いよう」で、自分のアイデアをテーマにこじつけらるかどうかも、ある意味テクニックです。

物は言いよう

It depends on how you express it.

例:ネガティブをポジティブにいいかえる

Negative ネガティブ Positive ポジティブ
rude 失礼 friendly 友好的
weird 奇妙 unique 個性的
serious 頭が固い strong-minded 意思が強い
noisy うるさい energetic 元気
chatterbox おしゃべり sociable 社交的

上記のように母語である日本語でも、学校で使う言語である英語でも、どちらでもいいので出し入れできるボキャブラリーが豊富であることと、経験による引き出しがたくさんあることはアイデアに関わってきます。

PYPからMYPになって毎日が夏休みの自由研究

感想:理解する前にどんどん授業が進んで、タスクに追われてとにかく忙しかった。

家族の仕事の都合で、海外に滞在することになり、現地の日本人学校ではなくインターナショナルスクールでIBカリキュラムの学校に転入するお子さんは近年増えてきています。日本でもIBカリキュラムを取り入れている学校が少しづつ増えてきて、文部科学省IB教育推進コンソーシアムのサイトでは一部のIBの資料は日本語で見ることもできます。

家族からもPYPの時は楽しそうにしてたけど、MYPになったら毎日受験生のように夜遅くまで課題に取り組んでいて、大変そうというのはよく言われています。IBカリキュラムは自分が子供の時に習ってきたスタイルと異なり、英語も量が増えているので、中学生の時点で子供が何をどう勉強しているのかよく分からないかもしれません。

PYPの時は、ユニットのテーマに関してグループやクラス全体でアイデアを出し合い、最終的にユニットの課題をまとめて、発表し、振り返りをする感じですが、MYPはこれを一人で行えるように訓練し自走できるようにしていくので、毎日が夏休みの自由研究をしている感じです。

PYPでは担任制で主要科目については同じ先生が担当しますが、MYPでは教科ごとに先生も変わるので、授業を受ける生徒にとっては教科ごとに意識が分断されやすいのかもしれません。学年レベルに応じた教科ごとに要求される学習知識の習得をしながら、教科に関わらず使えるスキルであるApproaches to learning (ATL)も同時にレベルアップさせていくのはPYPもMYPも同じで、MYPでは8教科が絡み合いながらスパイラル状にレベルアップしていきます。

よく考えられたMYPのユニットプランは横(教科間)の連携が取れています。8教科それぞれを単一科目として考えてしまうとより複雑に感じるのは当然です。

例えば、学校では次のように授業が展開していきます:

  • Mathでグラフ知識をInputしてScienceの実験結果をグラフにして分析する
  • Language and Literature で行うスピーチ表現がI&Sの探検家になりきり探検という行為の正当性を主張するグループとそれを否定して探検家を訴えるグループに分かれてディベートをする
  • デザインの教科のATLがSelf-managementで、工作器具の取扱注意が先生から約束事項として提示され自然な流れの中でInputされ、Scienceではラボレポートの実験で注意事項を書きなさいというOutputになります。

別の教科でInputしたことが絶妙なタイミングでOutputする機会が出てくるので、科目ごとに分けて見ている限りは気づきにくいので混乱しやすいかもしれません。

ユニットが始まったら

ユニットの最初に出てくるUnit title, Key concept, Related concepts, MYP global context, Statement of inquiry, ATL skills については必ず目を通しておいてください。

Unit titleやStatement of inquiry はユニットの学習テーマなので他のものよりは直感的に理解できると思います。

Key concept, Related concepts, MYP global contextは抽象的で分かりにくいので、それぞれを深追いする必要はないですが、学習を進める上で必ず行う思考やアイデアを広げる時の方向性や、広げた後に課題や成果物でどれを使ってまとめるのかを選択する時の目安になるので、意識はするようにしてください。PYPではキンダーからこれを先生にガイドされながら、複数人で行うことで、様々な考えや意見に触れる機会が生まれます。MYPからはこれを自分はこういう考えだけど、Aさんの場合だったらどうだろう?などと一人で立場や見方を変えながら考えを広げます。

慣れるまでにある程度の時間は必要かもしれませんが、科目ごとに考えるのではなく、全体として教科間を行き来しながら考えることができれば、Inputした知識を土台として、Outputとして応用できるので、0から考え出すよりは時間的にも、精神的にも負担は減るはずです。

そのため、先生から渡される資料、テンプレートは教科にかかわらず、すべて保存して、自分なりにまとめて、いつでも取り出せる、見返すことができるようにしておくことをおすすめします。一見白いところが多く役に立たなそうに見える資料でも、思考やアイデアを広げるためのグラフィックオーガナイザーだったり、自分の考えをアカデミックにまとめて他者に効果的に発信するためのテンプレートであったりで、それらはずっと学習のサポートになっていくものです。毎日の宿題や課題の提出で使うグラフィックオーガナイザーやテンプレートは提出して終わりではなく、書き込む前にコピーをして、提出用とテンプレートそのものをデータで保存しておくといいでしょう。

Water Activities and Lesson Ideas for Kindergarten PYP Science

Where is water?

Use this worksheet with children to identify how many different ways we use and find water around their life. Draw picture in each water droplet what they found or thought about.

Where is water worksheet

DIY Sensory bottle

Teachers make one sample, kids automatically copy to make it without instruction. Just mention them to leave space for liquid glue about 20-30% of whole amount of water bottle. Let them fill the bottle as they like with glitter desolations and water. In the last stage, teachers add the Clear Liquid Glue to fill the water bottle as a magic liquid.

You will need:

  • An empty plastic bottle (such as a water bottle)
  • Water
  • Glitter
  • Food coloring
  • Clear Liquid Glue / Laundry starch
  • A funnel (optional)

Build a Water Filter

You will need:

  • Two empty plastic bottle (such as a water bottle)
  • Rock
  • Gravel
  • Sand
  • Charcoal
  • Coffee filter or cotton
  • Tape
  • Box cutter
  • Dirty water

How to make

How to Build a Water Filter

  1. Cut one plastic bottles 1/3 off from bottom (Filter part)
  2. The other bottle cut in half (Receiving filtered water)
  3. For protection, tape the edge of each bottles
  4. Upside down filter part of the bottle which is 2/3 of bottle
  5. Put the filter inside the cut off bottle
  6. Then put these in order from bottom to top as same way without any gaps: Charcoal > Filter > Sand > Filter > Gravel > Filter > Rock

Coloring Worksheet

Build a Water Filter Coloring Worksheet

Water Cycle in a Bag

You will need:

  • Plastic zip lock-style bag
  • Permanant marker(s)
  • Water
  • Blue food coloring
  • Clear tape

How to make

  1. Get your plastic bag and near the top of the bag draw the sun and the clouds
  2. Add water and blue food coloring to fill 2 cm of the bottom of the bag
  3. Tape the bag to a window, adding tape to all 4 corners
  4. Observe the water over the next couple of days.

Water Cycle Song


Water Cycle in a Bag Experiment Worksheet

Water Cycle in a Bag Experiment worksheet

Water Cycle Coloring Worksheet

Water Cycle coloring worksheet

Water Cycle in a Bag Assessment Worksheet

Water Cycle in a Bag assessment worksheet

Why Do We Drink Water?

Importance Of Water

After watching Youtube Coloring Worksheet

3 versions

After watching coloring worksheet

Team challenge, Water is important. Don’t spill it.

You will need:

  • Cups per person

How to play

  1. Divide the group into two teams
  2. Line the two teams up, side-by-side, in single file lines
  3. Fill the cup full of water without any empty
  4. Going over their head they have to pour the water behind them for the next person to catch in their cup
  5. Continue until the last person
  6. The winning team is more water in the cup at the end.

Don’t touch cups together